サイト運営ルール

サイトの構成を、事前に決める

ホームページやネットショップを長く続けていると、必ずと言っていいほど起こる問題があります。

  • 売りたい商品やアピールしたいコンテンツを、いろんな場所に告知してゴチャゴチャしたサイト。
  • 所々リンクが切れて、メンテナンスが行き届いていないサイト。

売りたい!もっと知ってほしい!という気持ちは理解できますが、訪問してくれたユーザーには関係ありません(;´Д`)

なにかを探して検索し訪れたユーザにとっては、邪魔でしかありません。

 

しっかりと分析し運営している大手サイトを参考にする

楽天市場やヤフーショッピングなどの大手ショッピングモールでは、適当にページを作成しているわけでは無いはずです。

どのコンテンツがクリックされているか?どこにイベント告知すべきで、どこにカテゴリナビゲーションやグローバルメニューを配置するべきか?など、仮説を立ててユーザーの動きを分析し、今の構成になっていると思われます。

 

2つのショッピングモールの構成

大まかなレイアウトは、下のように3カラム構成になっているかと思います。

ヘッダー
カテゴリ メインコンテンツ 会員情報

サブコンテンツ

フッター

アマゾンについては1カラム構成となっていて、上部のグローバルメニューの一番左がカテゴリへのリンクメニューになっています。

 

明確な運用ルールを、事前に決めておく

楽天市場やヤフーショッピングなどのトップページに、いろいろとイベントなどの告知バナーが配置されています。

このバナーがカテゴリの上部に、スクロールしなければならないくらい配置されることがあったとします。

ヘッダー
告知1

告知2

告知3

告知4

告知5

カテゴリ

メインコンテンツ 会員情報

サブコンテンツ

フッター

訪問したユーザーは、カテゴリが移動することにストレスを感じるはずです。

 

例えば駅の自動改札でスイカをかざす場所が、昨日の場所から移動したらどう感じますか?

かざしていた場所に告知のビラが貼られていて、本来かざす場所が10cm後方に移動してたら?

 

 

ユーザーの操作に関わる部分については、極力変更すべきでないことがわかります。

 

どの部分がユーザーの操作に関わる部分で、どの部分が告知やコンテンツへの導線にするのかを決める。

トップページに告知するイベントバナーの最大数や掲載期間なども、事前にルール化する。

 

訪問していただけるユーザーにとって、どこに何があるのかを分かりやすくするためのルールを事前に決めておくことが大切です。

 

By にど寝

もともと名古屋でシステムエンジニアをしてましたが、現在は地元に帰省してネットショップの社内システムエンジニアをしてます。  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です